門扉を塗装する

 

以前から気になっていた家の門をペンキで塗り直すことにした。

ペンキ塗りは以前何度もしている。

キッチンの扉やニッセンで買った安い家具、トイレの壁、脱衣所の窓枠。築40年に迫ろうとしている我が家は、不動産的には価値が無いそうだ。見積もりに来てもらった三井住友不動産の若い営業マンにそう言われた。でも、そう聞いた時からより愛着が湧いてきたのである。私がここにいる間はできる限り手を入れてあげよう。

 

ちょうど南信州への移住先では、なんでも出来ることは自分でやろうと思い始めた頃である。お金をできるだけ使わずに暮らすのです。

今から練習がてらDo it yourself 。やってみよう!

 

ペンキ塗りは無心になれるので好きな仕事だ。

でも、最初の錆落としとヤスリがけは地味で面倒な作業である。でもここを蔑ろ(ないがしろ)にすると仕上がりに大きく影響してくる。

 

数年前、同居人のJ氏はラテン男子らしく、いきなり門扉に白のペンキを塗って満足してたが、ずいぶん早い時期に剥がれ始めてしまった。(庭石も白いペンキで塗ったのには驚いた)

 

ペンキ塗りは執拗でなければならない。

ヤスリがけのあと、全体をよく拭いて、それから錆止め剤を塗る。乾いたらもう一度塗る。

 

そして本塗りとなる。ペンキ用の刷毛よりも絵の具用の太筆の方が上手く塗れることに気づいた。

これも二度塗りをする。

 

何度もやってるうちに筆使いも慣れてくる。筆から垂れないペンキ量。ダマにならないように素早く動かす筆捌き(ふでさばき)

 

ペンキ職人さんもいいなぁと思うが、やっぱり仕事として毎日毎日ペンキを塗るばかりだったら飽きてしまうと思う。家作りも近年は非常に細分化されてそれぞれ専門家がいるようだ。壁紙貼り専門、水回り専門、足場組み専門、屋根張り専門。

でも、きっと毎日それだけじゃ飽きてくるよ。

人間は単調さには耐えられない生き物なんだから。

 

昔の大工さんは全ての工程に携わったのではないかな

その方が覚えることもべらぼうに多くて大変だけど、絶対面白く楽しく誇らしかったんじゃないかな。

 

我が家はまだベランダもリビングの家具も扉もペンキを塗り直したい場所がいくつもあるけど、門扉が終わったらペンキ塗りは少し休もうと思う。

 

次は、2階の網戸を張り替えよう〜

 

今の時代はYouTube先生が何でもかんでも懇切丁寧に教えてくださる。

本当にありがたい。

感謝です‼︎

 

 

さて、本塗りに入ってしばらくして、娘が私もやりたい!と言ってきた。『トムソーヤの冒険』の壁塗りのエピソードを思い出して、「やらせてあげてもいいけど、こんな楽しいことタダでやらせる訳にはいかないなぁ」と言ってみる。娘はこの物語を知らないのでキョトンとしている。

それにしてもトムソーヤは天才だなぁ

今、仕事体験を売る商売がちゃんとあるもんね。

 

娘はある程度塗ったら満足して行ってしまった。私は最後の点検をしながら塗り残しを潰していく。近所のおばさん、知らないお散歩中のおじさんも「綺麗になったね〜」と声をかけてくれる。

 

完成後は近くから遠くから出来栄えを見て悦に入る。

 

ビフォーアフターをどうぞご覧ください。

f:id:tobusakana:20211202074149j:image
f:id:tobusakana:20211202074153j:image

 

 

備えあれば憂いなし

備蓄を始めている。

よく言われている、「救援が来るまでの3日間の備え」では、間に合わんだろうと思ってしまう。ローリングストックは合理的な備蓄方法だけど、それくらいでは足りんだろうと思ってしまうのだ。

まずは有事が起きた際、スーパーに殺到しないで済むだけの準備はしておきたい。何割かの世帯があらかじめ備えていれば、それだけ殺到する人数も減るし、全体的なパニックも緩和されるだろう。

漠然と不安を抱えて暮らすのはイヤだ。

こうなったら不安の種をひとつずつ解消してゆこう。

f:id:tobusakana:20211202071439j:imagef:id:tobusakana:20211202071528j:image

 

水、食糧、電池、カセットコンロ、ガス、灯油、灯油ストーブ、ロウソク、マッチ、ホカロン、ランタン、懐中電灯、ラジオ、ヘルメット、ヘッドライト、ウェットティッシュ、トイレットペーパー、サニタリー用品、アルミホイル、サランラップ、バンドエイド、ロープ、レジャーシート、アルミシート、飯盒(メスティン)、ノート、マジック、現金、ビニール袋、軍手、ソーラーライト、充電器、養生テープ…

2019年の台風15号、19号の後に基本的な防災用グッズを揃え始め、最近は食品を毎日少しずつ買ってきている。海外での食品価格の高騰ぶりをYouTubeなどで聞くたびに、胃が締め付けられるようになる。

 

どんなに今物が溢れていても無くなる時は一瞬。もう何度かその光景を見たじゃないか。

超大型台風が来るとなった時、養生テープが消えた。電池も売り切れた。カップ麺などもいっきに無くなった。近くのホテルは瞬時に予約一杯になった(高層に避難するため)。ガソリンスタンドは超長蛇の列になることは必至だし。

もう私たちは経験してきているのだから、その経験から学んでいないとだめなんだ。

 

でも、いくら水や食品や燃料を買い足していっても、いつかは尽きてしまう日が来るのだ、と思わざるを得ない。

じゃあ、どうすればいい?

 

【雨水を溜めるべし!】

水に関しては雨水タンクを設置しようかと思った(雨水タンクについては行政が補助金を出している所あり。調べてみてくださいね)。でもこのタンク相当にデカい。100ℓくらいのものから500ℓくらいまでサイズはいろいろあるが、東京都の家には相当な圧迫感がある。そして、結構汚れが溜まりやすそうだ。タンクの汚れと掃除シーンをYouTubeで見させてもらった。

面倒くさい。せっかく貯めた水を全部抜いて、高圧洗浄機で大量の水を使って洗うことの違和感が私の中で芽生えてしまう。

 

どうすればいいんだ⁇ 

有事の時、備蓄した水が底を付いた場合どうする⁇

小さなバイキング、ビッケの如く私の頭は回転する。ピコン‼︎

ビニール袋に雨水を貯めればいいんじゃ。45リットルくらいのサイズがいいかな。ビニール袋を二重にして、雨樋から雨水を貯める。口を縛って、また別の袋、また次の袋とどんどん貯めてゆく。

それを浴槽にでも置いておけばいいし、ダンボール箱があればそれに入れておいてもいい。

 

日本ならどんなに乾期であっても月に1〜2度は雨が降るだろう。冬季以外はむしろ雨ばかり降るから水は雨水で充分賄えるはずだ。

雨水そのまま飲んで大丈夫なのか?って思うだろうけど、多分追い詰められてる時は何も言わずみんな雨水を飲むと思うよ。昔、中学のバスケ部の夏練で水飲ませてもらえなかった時、雨が降ってきて体育館の雨樋を流れる水を飲んだ記憶がある。

本当に渇ききったら雨水くらい飲むよ。

もちろん沸騰させたり、濾過装置で濾過したければすればいい。

こう考えたら水の心配が消えた。

 

電気はまあどうでもいい。暗くなったら寝ればいいだけだし。街全体が停電すると月明かり、星灯り(ほしあかり)が照らしてくれる。スマホが使えなくっても大したことじゃない。暖房は燃料が切れたら窓を目貼りしてありったけの毛布にくるまってればなんとかなるだろう。

 

食糧はどうだ⁇

うちには小さくても庭があるから、とりあえず菜園を作ってみた。それで野菜を育ててみているのだが、食べられるまでに育つには2〜3ヶ月かかるものが多い。小松菜やほうれん草などは比較的短いのだが種を撒いてから30日はかかる。次々種を蒔かないといけない。

食べられる野草を知っておくといいんじゃないか。

 

これについても、一応の対策をしておきたい。また今度書くことにします!

f:id:tobusakana:20211202071346j:image

お庭で飯盒炊爨

今日は先日ダイソーで買ってきた3合炊きのメスティンでご飯を炊いてみます。

(価格は1000円)

すでに焦げ付きにくくする下処理(シーズニングというらしい)は終えています

f:id:tobusakana:20211128012628j:image

お米を研いで、1時間ほど吸水させる。

庭に以前作っておいた煉瓦窯を風よけにして、家のガスコンロの五徳を設置。固形燃料30g2個を並べて着火!その上にメスティンを載せてあとは放っておくだけ。

固形燃料は25gひとつと箱には書いてあったけど、他の人のblogを読むと3合炊きには2個使った方がいいと書いてある。

 

私の買った固形燃料は30gだけど、2個使用してみた。火力は強くなる。

さてさてどんなご飯が炊けるのだろう。

“ワクワクちゃん”がやって来た♪

f:id:tobusakana:20211128012544j:image

 

私の家族は子どもが小さい頃、キャンプに行くような家族ではなかった。庭でバーベキューは何回かやったかな、くらい。

私が育った家庭も旅行や海水浴はよく連れて行ってもらったけど、キャンプをやるうちではなかった。

 

なので強い憧れはありつつ、自分とは縁が無いものと思っていた。

焚火、交差させた木の枝にヤカンを吊るしてお湯を沸かしたり、棒に刺した魚を焼いたり、マシュマロを焦がしたり。

スナフキンムーミンが座ってポツリポツリ満ち足りた表情で話してる。

そういうイメージ。

 

あれ、火が消えたかな?見てこよう。

 

タオルに包んで10分ほど蒸らす。

ちょうど湯たんぽの温かさなので、膝に抱えてそのまま執筆再開してます。

上手く炊けているんだろうか…

 

【脅されてばかりじゃ疲弊する。ならば…】

都内の古家に住んでいるとずっとメディアに脅され続ける。

首都直下型地震、気候変動により頻発・大型化する台風、豪雨による洪水、富士山噴火、年々耐え難くなる酷暑。

雪が数センチ積もれば電車は止まり、コロナなどの伝染病には過密地域故に一番の被害を受ける。

私の住んでる地域は特に海抜よりも低い位置にあるので、台風の進路から目が離せない。地震による津波でも来たらひとたまりもないんじゃないかな。避難すると言っても四階建ての中学校の校舎しか無い。

もう、いっそのこと家が船だったらいいんじゃないか、と思う。それでも濁流には意味がないか…。

 

上記の自然災害(人工的なもの含め)をきっかけに起きる、停電、水不足、食糧危機についても考えておかなければならない。

まずは備蓄だけど、いくら頑張って備蓄しても3ヶ月分がやっとじゃないかな。家族4人。1人1日3リットルの水が必要だとして、1日12リットル。

ちょうど2リットルのペットボトル6本入りのケース1箱である。それが90日分ということは90ケース必要ということになる。

水だけでも3ヶ月分を用意するのは至難である。今まだ12ケースしかストックできていない。

そしてたとえ3ヶ月分がストックできたとしてもいずれは飲み尽くし食べ尽くしてしまうだろう。その間に配給が始まるかどうかは分からない。

水道電気が復活するかも分からない。

 

今年になって普段買っている食品の量があからさまに少なくなってきている。実質的な値上げである。

原油の高騰が一番の原因らしいけど、ちょっと前に世界中で大洪水が多発してたし、大規模な山火事も起きてたし、バッタの大群による作物被害もあった。コロナ禍自粛により人の流れ物の流れが止まってしまったのもあるし、Vを身体に入れてしまった人たちの健康被害もある。

これらを考慮すれば世界的に食糧も物も不足してくるだろうことは素人でも察しがつく。

 

2年前にマスクが店頭から無くなった記憶、トイレットペーパーが無くなった記憶。3.11の時にスーパーやコンビニの棚からあらゆる食品が無くなった記憶。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とはよく言ったものだ。

戦争を体験した世代は骨身に染みるほどに飢えたというのに、今ではもう1度食べる物が無くなることを想定してる人はどれくらいいるだろう。

 

でも食糧危機がひとたび起きた途端、人々はスーパーに殺到するだろう。日本人ならさすがに奪い合いにはならないだろうけど、怖いな。

備蓄はもう義務付けてもいいくらいだと思う。それぞれ自助でやるように言われてるんだし。

 

防災対策、食糧危機対策については、もう一歩先を見据える必要があると思う。

それについては次回書きます。

 

飯盒で炊いたご飯はちゃんと美味しくできていました。

次回は炊き込みご飯をやってみるつもりです。

f:id:tobusakana:20211128012759j:imagef:id:tobusakana:20211128012814j:image

 

 

種蒔き後には、お水をあげないのだ。

庭を菜園にしてちょうど1ヶ月が経った。

 

見事にハマってしまい、現在だいたい六畳くらいのスペースに苗を植えたり、種を蒔いたりしている。

今まで種蒔きから野菜を育てたことがなかったのだが、今回初めて種を蒔いてみて、どの種もちゃんと土を割って顔をのぞかせてくれるので、可愛ゆくてならない。

鳥の雛が卵の殻を破って出てくるのと似ている。

 

種蒔きで大事なのは、種を穴に置き、土を被せた後に、「水やりをしない」ことだ。

これは、いつも観ているそーやんさんのYouTubeで教えてもらった。

種蒔き後に水をやっても土の表面しか濡れないため、種は浅くしか根を伸ばさないのだそうだ。

雨が降るまで土の中でひたすら待たせる。

「忍」の一字である。

雨は人為的な水やりの何十倍も土に浸透するので、種はその中で底の方まで根を張ることができる。

ここで種の気持ちになってみる。乾燥している種は休眠中である。

 

種彦クン。

地面に蒔かれて土を被せられ、水をかけられると、「目を覚ましなさい!起きなさい!」の合図。「ひゃーっ‼︎ビックリした‼︎なになに、なんなの〜!」とビックリしてピョッと根っこを出す。自分のすぐ下の水分を含んだ土までは根っこを出したぞ。「まあ、こんなもんでしょ。じゃ、次水もらえるまでゴロゴロしてよ〜。」

翌日、すぐにまた水を与えられる。水分は自分の周りに溢れてるから、前に伸ばした根っこで充分事足りる。チュウっと吸ってまたゴロゴロ…。

 

一方、土を被せられて水を与えられなかった種太郎。

「なんかじんわり湿っていてあったかいとこに来たぞ…」「まあ、でもまだ眠いから寝てよ〜」

数日して、身体が周りの土に馴染んできて、カラカラに乾燥してた殻も柔らかくなって自分から目を覚ます。でも、周りに水分はない。「えっ、ボク水無いとやばいんですけど…。のど乾いちゃって死にそう。せっかく目を覚ましたのに、まだ死にたくないよー。あれ、下の方はここよりもっと湿ってるみたいだ。よし根っこを伸ばしてみよう!」

ありったけの力を振り絞って根っこを深く伸ばして行きます。

 

ある日、種彦クンの育て主は水やりを忘れてしまいました。いつも決まった時間にきちんとお水を与えられてきた種彦クンはパニック状態。「えーっ勘弁してくれよ〜。マジで水くれないのー!」必死で水を求めるけど根っこは短くて細くて頼りない。あっという間に体力を消耗してやる気も失せて拗ねまくり、「ボクを放っておくなんていい度胸だ。だったら病気になってやる。弱ったボクを見たら反省して泣くかもな、いいキミだ。泣いたって許してやらないから…」と言って、シナシナになってしまいました。

翌日、シナシナになった種彦を見つけた育て主は、

「あーあ、また失敗しちゃった…。野菜を種から育てるのって難しいわ〜」と言って、種彦を引っこ抜きポイっとゴミ箱に棄ててしまいました。

 

ひと月が経ちました。初めから一度も人間から水をもらったことのない種太郎は大風が吹こうと、雨の降らない日が何日続こうとへっちゃらで豊かな葉っぱを揺らしています。種太郎の根っこは下にも横にも長く長くネットワークを張り巡らして、どんな時も水分も栄養も自分で調達できるようになっていたのでした。種太郎は自立した逞しい苗へと成長したのです。

 

チャンチャン。

 

「野菜作りは子育てに似ている」という言葉を聞きます。

甘やかし過ぎてはひ弱で病気がちで手ばかりかかる子になってしまいます。

子供の生きる力を信じて、見守りながら放任する、というそんなスタンスを取れたらいいのかも。

という訳で、我が家の菜園の苗や種たちは、ほとんど雨のみで育っています。

 

あっ

虫に関しては、いちいち過保護です。(汗)

自然農を知らない時に菜園を始めてしまったので、雑草を抜きまくってしまったからです。

雑草が生えていてくれれば、虫たちは雑草のほうも食べるので、野菜ばかり喰われるということはなくなります。

でも、今回、全部引っこ抜いちゃったので、青虫もバッタも捕まえては強制移住させています。

本当の自然農では虫に関しても、見守りつつ放任するんじゃないかな。

f:id:tobusakana:20211007120607j:plain

オンブバッタ。下の大きい方がメスです。

 

【新しく知ったこと】

オンブバッタとショウリョウバッタは違う!

ショウリョウバッタの方が細身でゴツゴツした感じ。

ずっと同じ虫を指してるんだと思ってました…

格好から入る。

熱しやすく冷めやすい人間だと自覚している。

 

バンドを結成してオリジナル曲を演奏していた時、ほんの短い期間だったけど、プロになろうとひとりで思ってた。(バンドメンバーは誰も思っていなかったはず)

オリジナル曲を創っている時は、一種のトランス状態。憑き物がついたかのように全てが、歌詞やメロディに集中していく。

俳句にハマった時もそうだった。料理してても、運転してても、バスを待っていても、寝ても覚めても言葉のパズルから抜け出せず、これを解くまでは…と、異常な興奮状態になるのである。

 

で…。今は菜園作りにハマってしまっていて、昨日はとうとうカーゴパンツを買ってしまった。ずっとジーパンで作業してきたのだけど、一応ジーパンは出かける時に履くようのものだし。断捨離にハマった時に、作業着になりそうな古いズボンを全部布リサイクルに出してしまったのだ。

近くのホームセンターで良さそうな作業ズボンがあって、四点試着して、一番お高いのを買った。といっても2980円だけど。太もも前面とか側面とかにポケットがあって、なんかカッコイイ。

求職中なのでできるだけお金は節約しようと思ってるのだけど、断捨離で学んだ「お気に入りの物と暮らす」を実践して、一番気に入った物にした。

今、そのカーゴパンツを履いて満足している。

 

何事もその道に進めば、その道なりのスタイルがある。

農作業をする人はたいていカーゴパンツを履いている………気がする………ん…⁉︎
今慌てていつも拝見させて頂いてる農業系YouTuberの格好をざっと見てみたら………

あら、そうでもなかった(汗)

これは完全なる思い込みなのでした。あれれ?

まあ、とにかくカーゴパンツ、とっても履き心地が良くて、もう全てのズボンが色違いのカーゴパンツでもいいんじゃないかな、って思うくらいです。

私の農作業スタイルとしましょう。

 

【購入した物】

日本ほうれん草の種 206円

水菜の種 206円

ペットボトルに取り付けてジョウロにするやつ 173円

発酵油粕 272円

カーゴパンツ 3278円

園芸用振るい 822円

●合計4957円

f:id:tobusakana:20211007083904j:plain

玄関側の砂利だらけのスペースをミニ菜園にするのでフルイは必須。

 

【新たに知ったこと】

①日本ほうれん草という名前だけど、交配されていて、種はデンマーク産とかアメリカ産。

②ほうれん草の種は尖ってる。

カーゴパンツのカーゴとは「貨物船」の意味。貨物船で働く人たちが作業しやすい形になってる。しゃがんだ時でも取り出しやすい腿脇のマチの広いポケットが特徴。

自然農スクール見学。

f:id:tobusakana:20211004074342j:plain

空がひらけて向こうに山が見える

10月2日に自然農を教えてくれるスクールの農園を見学してきた。

東京も電車で1時間半も西に行けば、空がひらけて自然が豊かになってくる。

 

農園ではアドヴァイザーさんが熱心にスクールの先生である竹内さんの考え方、やり方について語ってくださった。

何度も自然農の難しさ厳しさについて話されたので、もしかして考えが甘かったかな…と思い始める。

できるだけ自然の形を変えず、自然に場所をお借りして、先住民の虫達とも折り合いをつけて共存共生していく。不耕起、無農薬、無肥料、畝も作らず、マルチもしない。気付けば野菜たちは雑草のように、そこここに生えている…。ってのが理想ではあるけど、そんな簡単なわけあるかいっ‼︎ってことなんだろうな。

でも、茗荷や紫蘇、里芋なんかは栽培してるつもりはなくて勝手に生えてくるから、そこの土とか環境に上手くマッチすれば他の野菜も、雑草のように育ってくれるのではあるまいか…。

それにはもっともっと広い土地が必要だろうけど。

 

ここ5年ほどは天候異常で自然が自然で無くなってきてしまった。以前は無肥料で出来ていた野菜が最近ではうまく出来なくなっている。竹内さんもそれに合わせてやり方を変えて来ているので、自然農と言っても完全に無肥料という訳ではないのだそうだ。

 

私は家庭の生ゴミをや街路樹の落ち葉を肥料に変えるのが、とても理に適っていると思うので

肥料を与えることになんの抵抗もないけど。

「命を循環させる」

ここに非常にときめくのである。

 

とにかくやってみるしかないんだな。

 

畑を借りて毎週通うには大変なので、スクールのみ参加しようと思う。

 

我が家の庭は、自然そのものから切り離されてしまっているので、自然農とは言えないかもしれないけど…。

百姓いれば百通りのやり方があるとも、何度も話されていた。

とにかくやってみる!

花の鉢やプランターを玄関側にまわして庭にもっとスペースを作り、プランターでも野菜を作ってみようと思う。自給率を少しでも上げていくぞ。経験値も上がるし♪

 

【10月3日(日)の作業】

①青虫捕殺。蝶の卵発見→除去。バッタ3匹強制移住

②にんにく20粒植える。

葉ネギと赤玉ねぎの種を蒔く。

④倒れてたジャガイモの苗を棒で支えてあげる。

f:id:tobusakana:20211004074457j:plain

蝶々の卵

 

朝4時半に目覚める。

今朝は4時半に目が覚めた。

長崎旅行では朝ご飯が7:00だったので、6:30に起きるようにしており、以来家に戻ってからも6:30起きが続いていた。

でも、マジで自分の都合しか考えないダーが、自分が起きたというただそれだけで、まだ寝ている私に「おはよう」と声をかけてくるのだ。それがだいたい5:30。

最後の睡眠の仕上げ時間である。とても大事な時間である。仕上げの時に起こされると一日中消化不良のような状態になる。

起こさないでくれ、そっとしておいてくれ、と言っても毎回起こしてくる。

人間なのに人間の言葉を理解しない者が一定数いるってことだな。

 

昨日は疲れてソファで寝落ち。寒さで目覚めた。誰か布団かけてくれよぉ…

何故かギターと一緒に寝ていたし。なんで?

しかし、これはチャンスである。ずっと朝型に移行したいと思っていたし、4:30に起きればダーに睡眠を邪魔されることもなくなる。

 

よっしゃ!今日から私は4:30に起きるぞ〜!
そして7:00までは家事はやらない。完全アウトプットの時間にするのだ。

 

最近はYouTubeが「面白くて為になってもう最高〜!」と思ってる私なので、暇さえあれば

YouTubeを見ているのです。インプットばかりで自分で何かを創るということが出来ていなかったので、朝型Lifeを始められたらそれも実現するな。

 

文章でも絵でも実際に自分で何かを創ってみると、相当な時間がかかることが分かる。

自分でやってみることにより、常に創る側、発信する側にいる人への尊敬の念が深まる。

 

野菜作りを始めて、初めて本当に「頂きます」の意味を知ったし。

キャベツひとつ、口に入るまでどんだけ時間を要するんだよ〜

どんだけショウリョウバッタ強制移住させ、どんだけ青虫のチビ助を捕殺したことか。

 

皆が少しでいいから創る側に回れば、この世の中はもっと感謝とか尊敬とかの気持ちが増えて、善い社会になっていくんではないかな。

 

あっ、そうそう

『猫』の替え歌で、コンビニ店員の悲哀を歌った秀逸動画を見たんだけど、そのコメントに

「義務教育で接客業を必修にせよ」という書き込みがあって、激しく同意しました。

接客する側になって初めて、その苦労を知るのだ。

そうすれば横柄でわがままなお客も減ることだろう。

想像には限界がある。実際、創り、育て、接客して初めて分かるものなんだろう。

 

というわけで…。私の朝4時半起きLifeの始まりである。